一般歯科(旧文章)
虫歯について
虫歯は、プラークの中の細菌(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)の感染によって、引き起こされる歯の病気の事です。細菌は、飲食した食べ物から栄養を取り、酸を産生します。この酸によって溶かされた状態が虫歯です。
人間の身体には、この酸と闘おうとする抵抗力があり、人によって個人差はありますが、もっとも大きな力は「唾液」です。ですが、酸にさらされる回数が多く、時間が長い状態が続けば、酸との闘いにやぶれ虫歯になってしまいます。
また、家族が虫歯になっていると、パートナーやお子様にもうつしてしまうので、まずはご自身の予防が大切になってきます。
萌出直後の歯は、歯の石灰化レベルが低く脱灰(だっかい)しやすく、虫歯が発生しやすい環境なので、この時期は予防が大切になってきます。ダラダラ食事を食べたり、唾液が少ない場合は虫歯のリスクが高くなります。
虫歯になってしまう流れ
- 01
ミュータンス菌が
活動を開始口腔内にはミュータンス菌、ラクトバチラス菌が住んでいます。食べ物や飲み物に糖が含まれています。その歯に残った糖をエサにして、菌は活動し始めます。
- 02
食べた糖を分解し
プラークを作るミュータンス菌は、食べた糖を分解してプラークを作ります。
- 03
ミュータンス菌が増殖
プラークからその周辺にミュータンス菌が増殖します。
- 04
ミュータンス菌が糖を
発酵させて酸を産生増えたミュータンス菌は、糖を発酵させて酸を生成します。
- 05
酸が歯を溶かして
虫歯になる高濃度の酸により、歯を溶かして穴が空き始めます。この状態を虫歯と呼びます。
虫歯の段階と治療
-
CO虫歯になりかけの歯
歯の溝が薄く茶色くなっていたり、歯の表面に白濁(ホワイトスポット)が出来ます。穴はあいておらず、痛みもありません。
歯科医師、歯科衛生士のもと歯ブラシ指導を受けていただくことにより、虫歯が進まず予防することが出来ます。 -
C1エナメル質の虫歯
エナメル質に限局した虫歯で表面が黒くなってきます。この段階では痛みが出るのは少ない方です。虫歯を削って白いプラスチックのレジンを詰める治療を行います。
-
C2象牙質の虫歯
象牙質まで進んだ虫歯です。冷たいものや甘いものを食べるとしみて痛みが出ることがあります。虫歯部分を削って部分的な詰め物(インレー)を詰めて治療を行います。
-
C3神経まで達した虫歯
神経まで虫歯が達した状況です。この段階になると、熱いものがしみたり、何もしなくてもズキズキと痛むことが多くなります。この場合は神経を取り除く治療が必要になるケースが多く、被せもの(クラウン)を被せる治療を行います。
-
C4重度の虫歯
歯の根だけ残ってしまった状態です。この段階では神経が死んでしまっており、痛みを感じることはありません。ひどい場合では抜歯になるケースがあります。
歯を失ってしまった場合、義歯やインプラント、ブリッジなどの治療を行います。
根管治療について
重度の虫歯になると、虫歯菌が歯の表面を通り抜けて歯の神経や血管に侵入し、感染を引き起こします。感染した神経や血管は壊死し、膿や毒素が溜まります。この状態では歯ぐきが腫れたり激しい痛みを引き起こしたりし、進行すると歯を失う可能性もあります。
根管治療は、感染した神経や血管を取り除き、歯の内部を清掃し、封鎖することで歯を救う治療法です。早めの治療が重要であり、放置すると感染が進行し、周囲の組織にも影響を及ぼす可能性があります。
歯周病治療について
歯周病とは、お口の中の歯周病原菌が増殖して毒素を出すことで、歯茎や歯を支えている骨が破壊されていく病気の事です。お口の中には300~400種類もの細菌が存在しているといわれています。その中で特に歯周病となる原因となる菌として、アクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンス(A.a菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌)、スピロヘータ等があります。
これらの菌が歯と歯ぐきの境目で増殖すると歯周ポケットが形成され、歯槽骨の破壊を引き起こします。虫歯と同じく歯周病も感染症のため、夫婦間・親子間で感染する可能性があります。家族全体での予防が大切です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢と歯石による歯周ポケット内の細菌感染です。
歯垢(プラーク)は口腔内に存在する細菌や食物の残りが固まったもので、歯磨き不足や不適切な歯みがき方法、歯科定期検診の怠りなどが要因です。歯垢(プラーク)が歯石に硬化すると、歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行します。その結果、歯周病菌が歯茎や歯槽骨を破壊し、歯を支える組織が崩れます。歯周病の進行は歯を失うリスクもありますので、早めの治療が重要です。
ブルーラジカルを用いた歯周病治療
ブルーラジカルを用いた歯周病治療は、青色光を当てて活性化することで細菌を殺す新しい治療法です。抗生物質を使わずに細菌を除去できるため、耐性菌のリスクが低く、安全性が高いのが特徴です。この治療は歯周病の部位にレーザーと過酸化水素を同時に照射・放出し、過酸化水素の殺菌効果を上げながら、超音波振動と合わせ細菌を除去していきます。
これらの効果により重度の歯周病に見られる、歯ぐきの腫れや出血などが改善され、口腔状態の健康の維持を期待されています。
歯周病セルフチェック
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- かたい物が噛みにくい。
- ブラッシング時に出血する。
- 歯が長くなったような気がする。
- 口臭が気になる。
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 食物が挟まる。
- 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
日本臨床歯周病学会HPから引用
-
3つあてはまる
初期段階の可能性がありますが油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。
-
6つあてはまる
痛みが出ていない場合もありますが、歯周病が進行している可能性があります。
-
全てあてはまる
歯周病の症状がかなり進んでいます。
早急に歯科医院へのご来院をおすすめします。
歯周病と全身疾患の関係性
歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。その他の例としては以下の全身疾患です。
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 心疾患
- 関節リウマチ
- 早産・低体重児出産
- 骨粗鬆症
- 脳梗塞
歯周病の段階と各症状
-
01健康な歯肉
歯周組織によって歯がしっかり支えられている状態です。ブラッシングしても出血がなく、歯茎も引き締まっていて色はピンク色をしています。
歯と歯の間も隙間がなく密着していて健康な状態です。
健康な歯茎はよく観察すると、スティップリングというオレンジの皮に似たブツブツとした凹凸が見られます。 -
02歯肉炎
歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が溜まり、プラーク内の細菌が出す毒素により歯茎が赤く腫れた状態になります。炎症が歯茎だけに限局するので歯を支える骨(歯槽骨)に変化はありません。歯肉炎の段階では痛みもないため見逃してしまうことがあります。しかし、放置してしまうと次のステージの「歯周炎」へと進行してしまうので、歯肉炎の段階でしっかりケアをすることが大切です。
歯科医師、歯科衛生士のもと歯ブラシの当て方などの指導を受けていただくことをおすすめします。 -
03歯周炎(初期)
歯肉炎が進行して細菌感染が進んでしまい、歯を支える骨(歯槽骨)に影響を及ぼします。歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。また、この段階になると歯周ポケットも段々と深くなっていきます。(2~4㎜)歯周ポケット内にプラークや歯石が溜まりやすくなり、放置してしまうと、中度や重度の歯周炎へと進行してしまいます。当てはまる症状の方は、すぐに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
-
04歯周炎(中等度)
軽度歯周炎より、症状が進行してしまった状態です。歯を支えている骨(歯槽骨)もさらに溶かされてしまっており、歯周ポケットはさらに深くなります。
(4~6㎜)歯周ポケット内には、プラークや歯石が沢山詰まってしまいます。
この状態まで進行してしまうと、歯ブラシの毛先が届かないだけではなく、痛みも出てきてしまう為、ご自身で歯を磨くことが困難になり、更に症状が進行していってしまいます。適切な治療を受けずにいると悪化してしまいますので、当てはまる症状の方は、すぐに適切な治療を受けていただくことをおすすめします。 -
05歯周炎(重度)
重度歯周炎では、歯を支える骨(歯槽骨)が大幅に溶かされてしまい、歯のぐらつきが酷くなり、最悪の場合抜けてしまうことも起こりえます。歯周ポケットはさらに深くなります。(6㎜以上)歯がぐらついていることにより、お食事や歯ブラシが困難になり、清掃性も悪くなってしまい症状が悪化してしまいます。