一般歯科

General

もっとも身近な
虫歯や歯周病から自身を守る

一般歯科

一般歯科では、虫歯や歯周病などの治療や予防、入れ歯の作成などを行っています。場合によっては自費診療になることもありますが、健康保険の適用範囲内で行う治療がほとんどです。
当院では、一人ひとりの患者様のお口の状況や症例に合わせた治療の提供に努めております。
歯とお口の健康に関するご不明点やご相談は、当院までお気軽にご連絡ください。

虫歯とは

虫歯は、プラークの中の菌の感染によって、引き起こされる歯の病気です。菌は、飲食した食べ物から栄養を取り、酸を出します。この酸によって歯が溶かされる症状が虫歯です。

人間の身体には、この酸に抵抗する機能があります。そのもっとも大きな力は「唾液」です。
ですが、だらだら食べなどお口の中が酸にさらされる状態が続けば、虫歯になりやすくなってしまいます。またお子さんの生え変わりたての歯はデリケートで菌に弱いため、しっかりとしたケアをしてあげることが重要です。

虫歯にできる仕組み

  1. 01

    お口の中の菌が
    活動を開始

    口腔内には様々な菌が住んでいます。食べ物や飲み物に糖が含まれています。その歯に残った糖をエサにして、菌は活動し始めます。

  2. 02

    プラークが
    形成

    菌は、食べた糖を分解してプラークを作ります。プラークの中で菌が増殖し、さらに糖を発酵させて酸を産み出します。

  3. 03

    酸が歯を溶かして
    虫歯になる

    この酸により、歯を溶かされ穴が空き始めます。この状態を虫歯(脱灰)と呼びます。

虫歯の進行と治療法

  1. CO虫歯になりかけの歯

    ごく初期の虫歯になりかけの歯で、歯の表面に白い濁りが見えます。穴はあいておらず、痛みもありません。
    歯科医師、歯科衛生士のもと歯ブラシ指導を受けていただくことにより、虫歯が進まず予防することが出来ます。

  2. C1エナメル質の虫歯

    エナメル質にできた虫歯で表面が黒くなってきます。この段階で痛みが出るのは少ないです。虫歯を削って白いプラスチック(レジン)を詰める治療を行います。

  3. C2象牙質の虫歯

    象牙質まで進んだ虫歯です。冷たいものや甘いものを食べるとしみて痛みが出ることがあります。虫歯部分を削って部分的な詰め物を詰めて治療を行います。

  4. C3神経まで達した虫歯

    神経まで虫歯が達した状況です。この段階になると、熱いものがしみたり、何もしなくてもズキズキと痛むことが多くなります。この場合は神経を取り除く治療が必要になるケースが多く、被せ物を施す治療を行います。

  5. C4重度の虫歯

    歯の根だけ残ってしまった状態です。この段階では神経が死んでしまっており、痛みを感じることはありません。このままでは抜歯になるケースがあります。
    歯を失ってしまった場合、義歯やインプラント、ブリッジなどの治療を行います。

歯の神経まで達したら根管治療を

神経まで虫歯が達した状況になると、虫歯の菌が歯の神経や血管に侵入し、感染を引き起こします。感染した神経や血管は壊死し、膿(うみ)や毒素が溜まります。この状態では歯ぐきが腫れたり激しい痛みを引き起こしたりし、歯を失う可能性もあります。
こうした状況に対し、根管治療は、感染した歯の神経を取りのぞき、歯の内部を清掃し、封鎖することでできる限り歯を残すための治療法です。

歯周病治療とは

歯周病は、プラークに潜む歯周病菌が原因で起こる、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。
初期の歯周病では、痛みなど自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため進行すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)

歯周病の主な原因は、歯垢と歯石による歯周ポケット内の細菌感染です。
プラーク(歯垢)は口腔内に存在する細菌や食物の残りが固まったもので、歯磨きなどお口の中のケアが不十分な時に増える傾向にあります。
またプラークが歯石に変化すると、歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える組織が崩れはじめます。歯周病の進行を止めないといずれは歯を失うリスクもありますので、早めの治療が重要です。

ブルーラジカルを用いた歯周病治療

ブルーラジカルを用いた歯周病治療は、青色光を当てて活性化することで細菌を殺す新しい治療法です。抗生物質を使わずに細菌を除去できるため、耐性菌のリスクが低く、安全性が高いのが特徴です。この治療は歯周病の部位にレーザーと過酸化水素を同時に照射・放出し、過酸化水素の殺菌効果を上げながら、超音波振動と合わせ細菌を除去していきます。
これらの効果により重度の歯周病に見られる、歯ぐきの腫れや出血などが改善され、口腔状態の健康の維持を期待されています。

歯周病セルフチェック

6つ以上あったら要注意

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • かたい物が噛みにくい。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 口臭が気になる。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 食物が挟まる。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)

日本臨床歯周病学会HPから引用

  • 3つあてはまる

    初期段階の可能性がありますが油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。

  • 6つあてはまる

    痛みが出ていない場合もありますが、歯周病が進行している可能性があります。

  • 全てあてはまる

    歯周病の症状がかなり進んでいます。
    早急に歯科医院へのご来院をおすすめします。

全身疾患をお持ちの方は歯周病に注意

歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。進行した歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、毒素を放出しながら全身にまわります。
その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連が指摘されています。その他の例としては以下の全身疾患です。

  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 心疾患
  • 関節リウマチ
  • 早産・低体重児出産
  • 骨粗鬆症
  • 脳梗塞

歯周病の進行と治療法

  1. 01健康な歯肉

    歯周組織によって歯がしっかり支えられている状態です。ブラッシングしても出血がなく、歯茎も引き締まっていて色はピンク色をしています。
    歯と歯の間も隙間がなく密着していて健康な状態です。

  2. 02歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  3. 03歯周炎(初期)

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  4. 04歯周炎(中等度)

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  5. 05歯周炎(重度)

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、速やかな歯科治療が必要です。