お口のメインテナンス

健康を維持し
病気を予防する歯科治療
お口のメインテナンス
歯のメインテナンスは、虫歯や歯周病になる前に、歯を健康的に保ち予防を目的とした歯科治療の事です。
日本では、虫歯や歯周病になる前に歯科医院へ訪れる習慣があまりなく、「治療」を目的に来院される方が多いのですが、最近では未然に訪れカウンセリングを受け予防を受ける方も増えてきました。
当院でも患者様の病気の予防のため、さまざまなアプローチを行っています。
虫歯や歯周病を予防するには
虫歯や歯周病にならないために、予防処置として適切な方法は、ご自身での歯磨き「セルフケア」と定期的な歯科医院での歯のクリーニング「プロフェッショナルケア」を受ける方法があります。
日頃から歯科医師・歯科衛生士と共に健康な口腔環境を予防していきましょう。予防を始める年齢は幼ければ効果的で、いつ始めても遅くありません。緊急のトラブルがなくても、お子さまやご自分の歯に一度ゆっくり向き合ってみませんか。
-
セルフケア
セルフケアとは、歯磨きや歯間ブラシ、フロスなどを使って自分自身で歯や歯ぐきを清潔に保つことを指します。病気の予防には日常的なセルフケアが重要であり、虫歯や歯周病の予防につながります。
また、食事や生活習慣の改善も大切です。ふだんの食生活で、糖分の多く含まれた食べ物などを控えることで予防につながります。 -
プロフェッショナルケア
歯科医師や歯科衛生士などの専門家が提供する予防処置やクリーニングなどを指します。歯科検診、歯石除去、フッ素塗布、歯周病治療など、セルフケアだけでは難しいケアを行い、口腔の健康を維持・改善します。
メインテナンスの重要性

虫歯を削って、何度も治療をしてしまえば歯は悪くなってしまいます。
一度治療した歯を再治療をする際には、さらに大きく歯を削らなければいけません。この再治療を繰り返すことによって最終的には削る歯がなくなってしまい、抜歯になってしまうケースもあります。一度治療した歯は強くなるのではなく、弱くなったという認識がとても大切です。
治療後、虫歯再発とならないためにもメインテナンスや予防に対する正しい知識を持つことが重要です。
- Merit.01病気の予防
- 予防歯科の大きなメリットの1つは、虫歯や歯周病の予防ができることです。定期的な歯科検診やセルフケアにより、早期発見・治療が可能となります。
- Merit.02治療時の負担の軽減
- 予防歯科に取り組むことで、将来的な歯科治療の負担を軽減できます。予防的なアプローチにより、治療の必要性や費用を抑えることができます。
- Merit.03全身疾患の抑制
- 口腔内の健康を維持することで、全身の健康にも良い影響を与えます。とくに歯周病は、心臓病や糖尿病、早産、低体重児出産、生活習慣病、リウマチなど他の全身疾患との関連性が指摘されています。
口腔環境の改善が体調の好転・健康の維持につながる可能性も出てくるのです。
歯科医院で行う
プロフェッショナルケア
スケーリング

スケーリングとは歯科医院で安全にできる「歯石とり」のことです。
歯石とは、前歯の裏側や奥歯の側面などにできやすい乳白色の硬い石のような汚れのことです。歯ブラシだけでは除去が出来ないので、スケーラー(あるいは超音波スケーラー)という器具を使って除去していきます。
歯石は一度除去しても、時間の経過とともに再形成されるため、定期的に除去することが望ましいといえます。
ブラッシング指導

歯磨きの目的は歯垢(プラーク)を落とすことです。
「歯と歯の間」や「歯と歯茎との境目」「かみ合わせの面」は一番汚れが付きやすいところです。これらの部位の磨き方を歯科医師・歯科衛生士のもとご指導を受けていただくことをおすすめします。ご自身では磨いているつもりでも磨けていないことがあるので、この機会に自分の磨き方を見直し正しいセルフケアを身につけましょう。
フッ素塗布

フッ素は歯を強化し、エナメル質を強くして虫歯菌の酸から歯を守ります。紅茶・緑茶・リンゴ・イワシなど、身近な食品にも含まれています。虫歯の進行を防ぐためにフッ素を活用しましょう。フッ素入り歯磨き剤と併用することで、さらに歯を強くできます。
※生えたての歯、歯ぐきが下がってきた歯の根の部分、ホワイトニング直後の歯はより効果的と言われています
PMTC(歯のクリーニング)

プロフェッショナルクリーニングは、ホームケアでは取り切れない部分、歯間や歯周ポケットの汚れを徹底的に除去します。歯科衛生士が専用機器で清掃し、フッ素入りペーストで仕上げます。虫歯や歯周病の予防となり、歯本来の白さが戻り、口内が爽やかになります。
シーラント

奥歯の歯の溝などは、歯ブラシで完全にきれいにすることが難しい場所で、 そのため、虫歯のリスクが高い場所です。ここを虫歯にならないように、予防処置を行うのが「シーラント」です。奥歯にある溝をプラスチックで埋めて、食べ物を詰まりにくくする処置です。
当院の予防メニューについて
当院では治療後に必ずメンテナンスを行います。虫歯や歯周病は初期に症状が出にくく、かみ合わせも変化します。リスクの高い部位を1~6か月ごとにチェックし、大掛かりな治療を避けるためのセルフケアのポイントをお伝えし、修復した状態を長く保つことを目指しています。
スペシャルクリーニング
インプラント・歯周病対策

通常のPMTC(歯のクリーニング)と違い、専用の医療機器を用いて、歯周ポケット内を洗浄、および歯周病・虫歯に効果的な殺菌効果を高い薬剤を使用してクリーニングを行います。
インプラント・ブリッジを使用している方にも専用のフロスに変更し処置することもできるため、術後の周囲炎の抑制効果もあります。
仕上げには柔らかいブラシやチップで、歯の表面を磨き、フッ素塗布をすることで歯質を強化していきます。
※自由診療範囲となります。
- 費用
- ¥11,000(税込)
- 治療回数・期間
- 1回/1日
-
Meritメリット
- 歯周病の原因である歯垢や歯石の除去において、通常の歯のクリニーングより高い効果が期待されます
- インプラント周囲炎予防対策にも繋がります
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 普通のクリーニングよりも行程が多いため少しお時間をいただきます
エアフロー
痛くない・歯に優しい

エアフローは、特殊なパウダーと水のスプレーを利用して、歯の汚れや細菌を効果的に除去する歯科クリーニング技術です。この方法は、歯と歯ぐきの奥までしっかり清掃しながら快適な治療を提供します。また、歯を傷めずに自然な白さを引き出し、施術がスムーズに進むため、忙しい方や定期的なメンテナンスを重視する方に特に人気です。
※自由診療範囲となります。
- 費用
- ¥11,000(税込)
- 治療回数・期間
- 1回/1日
-
Meritメリット
- ほぼ痛みがなく、不快感が少ないためリラックスして受けられます
- ジェット噴射で汚れを取り除くため、従来のスケーリングに比べ歯や歯ぐきに負担が少ないです
- クリーニング後は歯の表面が滑らかになり、汚れが付きにくくなります
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 歯周病が進行している場合や歯ぐきが炎症を起こしている場合、処置中に軽い出血が起こることがあります
- 処置後に一時的に歯がしみたり、歯ぐきが刺激を感じることがあります
ブルーラジカル
細菌を効果的に除去

ブルーラジカルは、青色LEDライトと過酸化水素の作用で、歯周病の原因菌を効果的に除去する医療機器です。このブルーラジカルを用いた予防処置は、化学的・物理的な刺激が少ないため、歯ぐきや歯周組織に炎症やダメージを起こしにくく、治療後の回復も早いため、安心して受けられる点が特徴です。
当院ではこの殺菌効果を維持するためにも、定期的なお口のメインテナンスにおすすめしています。
※自由診療範囲となります。
- 費用
- ¥11,000/1本(税込)
- 治療回数・期間
- 1回/1日
-
Meritメリット
- 青色LEDと過酸化水素の相乗効果で、歯周病やむし歯の原因菌を効果的に除去します
- 光による治療のため、刺激が少なく快適に施術を受けられます
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 過酸化水素などにアレルギーがある方には適さない可能性があります
歯肉マッサージ
歯肉の活性化・リラクゼーション効果

お口の健康は歯肉にも関係しています。活性化した歯肉は唾液の分泌を促し、口内の菌を抑制し、免疫力を高めます。PMTC(歯のクリーニング)では歯肉マッサージを取り入れ、専用のジェルでツボを刺激します。適度な圧力で痛みはほとんどなく、アロマの香りでリラックスしながら施術を受けられます。
※自由診療範囲となります。
- 費用
- ¥1,320(税込)
- 治療回数・期間
- 1回/1日
-
Meritメリット
- 歯肉の活性化につながり、さまざまな副次的効果が期待できます
- 唾液の分泌を促し、虫歯・歯周病予防、口臭予防に期待できます
- ストレス・食いしばりによる歯肉の緊張が緩和されます
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 施術を受けることで効果が維持していくので、継続的な来院が必要です
咀嚼筋マッサージ
全身のストレス緩和

顎を動かす・噛みしめで使われる咀嚼筋(咬筋・側頭筋)をほぐしていくことで、顎関節症、頭痛の首筋のコリ、目の疲れの改善、小顔効果などが期待されます。
おもには以下のようなお悩みがある方におすすめです。
- 顎が痛い・口が開きにくい
- 口を開けるとカクっと音が鳴る
- 頭痛がひどい
- 歯ぎしりをしていると言われた
- 首筋のこり、肩こりがひどい
- エラが気になる
※自由診療範囲となります。
- 費用
- ¥1,320(税込)
- 治療回数・期間
- 1回/1日
-
Meritメリット
- 自分ではなかなかほぐせない咀嚼筋の緊張を緩和できます
- 肩こり・首のこりなど咀嚼筋の緊張による体への影響を予防できます
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 効果に個人差があります
- マッサージだけでは改善しない場合、他の治療も提案する場合があります