pediatric-dentistry
小児歯科・咬合育成小児歯科では、お子様の虫歯治療や矯正治療などを行っております。特に予防には力を入れており、フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導など、さまざまな予防処置のご案内が可能です。お子様の時期は、治療器具の音や振動、痛みなどの刺激、歯科医院の慣れない環境などにとまどい、歯医者嫌いになってしまう可能性があります。
「歯医者は怖くなく身近な場所」とお子様に思っていただけるように、当院ではスタッフがお子様と同じ目線に立つことを心がけ、無理をさせずに優しさと思いやりを持った治療を大切にしております。お子様の歯やお口に関するお問い合わせも受け付けておりますので、いつでもお気軽に当院にご相談ください。
乳歯だからといって、虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険です。乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備する期間で、永久歯を正しい位置に導くといった大事な役割があります。その他では、顎の骨の成長や知能の発達や、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。虫歯は感染症でもあることから、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくることによって、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。
虫歯とは細菌の感染によって引き起こされる感染症の一種だと言われています。 本来我々は生まれた時は無菌の状態で生まれてきます。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中を調べてみると、虫歯菌はひとつもないのです。では、どうして虫歯になっていってしまうのでしょうか?それは生後、19ヶ月~33ヶ月(平均2歳2ヵ月)の時期(window of infectivity)に何かの機会で家族(主に母親)から、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が感染してしまうからです。 では、どうしたら感染させずにすむのでしょうか?それは、お母様や家族の方のお口の中の虫歯菌の数を減らすことから努力しましょう。母乳を与える前に手を洗って消毒し、同じように赤ちゃんと接する際には、良く歯磨きを行い、お口の中を綺麗にしてから接してあげてください。
お箸のつかいまわし、キスやくしゃみなどをすることによって感染してしまうので、食べ物を冷やすために母親のスプーンでフーフーしたりは、虫歯の観点から見ればやらない方が良いです。
「正しい咬み合わせを育てる」ことを咬合育成といいます。将来的に歯並びが悪くなる原因や習慣を早めに見つけて改善し、お口の正しい成長をめざしていきます。歯の生え始めや生え変わり時期に取り組んでおくと、その後の治療がスムーズになり、永久歯に生え変わった後のお口の健やかな成長を促進できるのです。歯並びはもちろん、お口の機能も改善できるので、将来の虫歯・歯周病予防や嚥下機能の維持にもつながり、年齢を重ねても健康なお口でいられる期待が高まります。
当院では治療をいきなり始めることは、決してありません。なぜなら、お口の状態は一人ひとりのお子様によって異なるからです。まずは正確な診査・診断でお子様の症例を見極め、適切な治療計画を定めてから症状の改善をめざしていきます。
STEP01
お口全体の現状を把握し、虫歯や歯周病がないかをチェックします。必要によっては先に治療を行い、健康なお口にしてから次のステップに移ります。虫歯や歯周病予防も、当院にお任せください。
STEP02
問診やレントゲン撮影などの各種検査を行い、歯並びや咬み合わせが悪くなる原因を検査結果から明らかにしていきます。お口周りの筋肉や骨の状態を判断し、症状の改善に対して適切な治療は何かを判断します。
STEP03
口腔習癖など、お口の成長を阻害する習慣があれば生活指導により改善し、筋機能訓練でお口や舌の筋肉を鍛えるトレーニングを行います。無理をせず少しずつトレーニングし、正しい咬合へと誘導していきます。
STEP04
咬合指導や生活指導、筋機能訓練などによりお口の土台を作った後は、矯正装置を使って本格的に治療を進めます。時間をかけて歯を正しい位置へ動かし、歯並びや咬み合わせの改善をめざします。
STEP05
虫歯や歯周病の予防には、歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。当院では、矯正治療の終了後も患者様をサポートし、いつまでも健康でいられるお口の環境づくりに力を入れております。
お父様やお母様に、矯正はいつ頃から始めたらいいのかを聞かれることがあります。矯正のことだけを考えた場合は、永久歯が生えだす4歳から6歳ごろから始めます。ただし、乳歯を虫歯などで抜歯すると、永久歯の歯並びへ影響することがあります。乳歯が萌えだしてから、定期的な予防のケアを行うと虫歯になっても抜歯することなく、永久歯へしっかりと萌え代わるれるので日頃のケアが重要です。