小児歯科・咬合育成

Pediatric Dentistry

ご家族と一緒になり
お子様のお口の健康をサポート

小児歯科・咬合育成

小児歯科とは、子どもの虫歯予防、虫歯治療、歯並びの治療や予防などを行うところです。将来、虫歯のない綺麗な歯と良いかみ合わせになるためには、早期からの予防が大切です。大切なお子様の歯を守るためには小さい頃からきちんとしたお口のケアが出来るのはお父様、お母様やご家族の皆様です。
将来の歯並びや、虫歯や歯周病などに不安をお持ちの保護者の皆様と共に乳歯時期からお口の管理のサポートに努めていきたいと当院では考えております。

丸森歯科の小児歯科について

小小児歯科では、お子様の虫歯や矯正治療を行っています。特に予防に力を入れ、フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導などの対策を提供しています。治療器具の音や振動、痛みなどでお子様が戸惑い、歯医者嫌いになることもあるため、当院では同じ目線で優しさを持って接し、「歯医者は身近」と感じてもらえるよう努めています。歯に関するご相談もお気軽にどうぞ。

お父様・お母様へのお願い

  • 「悪いことをしたら、歯医者に連れて行くわよ」などは、お子様に言わないでください。
  • ご来院して頂く前に、「見るだけだから」「痛くないから」など言わないようにしてください。もし治療する必要がある場合に、お子様に嘘をついたことになってしまいます。
  • また、事前に歯医者に行くと伝えて、ご来院するようにお願い致します。突然、歯医者に連れてこられると怖がるお子様もいらっしゃいます。
  • ご来院して頂き、もしお子様が泣いたり、騒いだりしても怒らないでください。帰る時には、「よく頑張ったね」と褒めてあげてください。

お子様の虫歯治療

乳歯だからといって、虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険です。 乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備する期間で永久歯を正しい位置に導くといった大事な役割があります。
その他では、顎の骨の成長や知能の発達や、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。虫歯は感染症でもあることから、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくることによって、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。

お子様の歯を
虫歯から守るために

虫歯は細菌感染によって引き起こされる感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態で、虫歯菌は存在しません。しかし、生後19ヶ月から33ヶ月(平均2歳2ヶ月)の間に、主に母親から虫歯菌が感染することがあります。感染を防ぐためには、家族の虫歯菌を減らすことが重要です。母乳を与える前に手を洗い、赤ちゃんと接する際にはしっかり歯磨きを行い、口内を清潔に保つよう心掛けましょう。

食器の使いまわし、キスやくしゃみなどによって感染してしまうので、食べ物を冷やすためにスプーンでフーフーしたりは、虫歯予防の観点から見ればやらない方が良いでしょう。

  • Point.01

    フッ素塗布

    歯科医院で行われる歯の予防処置の一つです。歯科医師や歯科衛生士が、フッ素を歯の表面に塗布することで、歯のエナメル質を強化し虫歯や歯周病の予防効果を高めることが目的です。

  • Point.02

    シーラント

    シーラントは、歯の溝やクレバスに特殊な樹脂を塗布して歯の表面を保護する処置です。食べかすや細菌の侵入を防ぎます。

  • Point.03

    歯磨き指導

    お子様に適した歯磨き方法や歯ブラシの選び方を教え、楽しく習慣づけることを目指します。また、親にもお子様の歯磨きの重要性や適切なケア方法を指導し、虫歯予防や口腔の健康を促進します。

お口の
健やかな成長のために

咬合育成治療について

咬合育成とは

「正しい咬み合わせを育てる」ことを咬合育成と呼びます。この時期に「プレオルソ」というマウスピース矯正装置を使用し、歯並びが悪くなる原因や習慣を早期に発見・改善することで、口の健全な成長を促します。生え始めや生え変わりの前に取り組むことで、治療がスムーズになり、永久歯の健やかな成長を助けます。
また、歯並びや口の機能を改善し、将来の虫歯や歯周病予防、嚥下機能の維持にも寄与します。

小児矯正について

具体的な治療法と介入時期

当院では治療をいきなり始めることは、決してありません。なぜなら、お口の状態は一人ひとりのお子様によって異なるからです。まずは正確な診査・診断でお子様の症例を見極め、適切な治療計画を定めてから症状の改善をめざしていきます。

咬合育成の流れ

  1. 01

    虫歯と歯肉炎の予防と治療

    お口全体の現状を把握し、虫歯や歯肉炎がないかをチェックします。必要によっては先に治療を行い、健康なお口にしてから次のステップに移ります。虫歯や歯肉炎予防も、当院にお任せください。

  2. 02

    咬合育成

    問診やレントゲン撮影などの各種検査を行い、歯並びや咬み合わせが悪くなる原因を検査結果から明らかにしていきます。お口周りの筋肉や骨の状態を判断し、症状の改善に対して適切な治療は何かを判断します。

  3. 03

    咬合誘導・生活指導・
    筋機能訓練

    口腔習癖など、お口の成長を阻害する習慣があれば生活指導により改善し、筋機能訓練でお口や舌の筋肉を鍛えるトレーニングを行います。無理をせず少しずつトレーニングし、正しい咬合へと誘導していきます。

  4. 04

    装置を使った矯正治療

    咬合指導や生活指導、筋機能訓練などによりお口の土台を作った後は、矯正装置を使って本格的に治療を進めます。時間をかけて歯を正しい位置へ動かし、歯並びや咬み合わせの改善をめざします。

  5. 05

    メインテナンス

    虫歯や歯肉炎の予防には、歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。当院では、矯正治療の終了後も患者様をサポートし、いつまでも健康でいられるお口の環境づくりに力を入れております。

ページトップです。