矯正歯科

キレイな歯並びと
しっかりと噛み切れる
噛み合わせを
矯正歯科
当院の矯正治療では、歯並びの改善に加え、咬み合わせのバランスを整えることも重視しています。美しい歯並びとしっかり噛める咬み合わせを実現し、治療後も健康な生活をサポートします。多様な矯正装置を用意し、患者様のご要望に柔軟に対応できる体制を整えています。
お子様から大人まで幅広い年代の矯正治療に対応していますので、歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。
矯正歯科の重要性

歯並びが悪いと健康上、様々な弊害が出てきます。主に弊害として下記のものがあげられます。
- 咬み合せが悪くなり、歯の寿命が短くなる
- 歯磨きが難しく清掃性が悪い
- 咀嚼障害により食事がしづらい
- 正しい舌の動きができない為、正常な発音ができない
- コンプレックスになり心理的にも悪影響
不正歯列の種類
こんな歯並びのお悩みはありませんか
- 01
歯のデコボコ
叢生(乱杭歯)は、昔から「八重歯」とも認知されている状態です。
歯がでこぼこに並んでおり、歯が大きく顎が小さい患者様に多い症例です。歯ブラシの毛先が届きにくく磨き残しが増え、虫歯や歯周病になりやすく、注意が必要です。 - 02
出っ歯
(上顎前突・下顎後退)出っ歯は、上の前歯が下の歯よりも、前方に出ている状態です。指しゃぶりや前歯の裏側を舌で押す癖など、悪癖によって出っ歯になるケースも多いと言われております。治療では出っ歯の原因を取り除きながら治療を進めていきます。
- 03
受け口
(下顎前突・上顎劣成長)受け口(下顎前突)は下の歯が上の歯よりも前方に出てしまい、咬み合わせが反対になっている状態です。
遺伝による影響を受けている症例が多く、歯が生える前からの治療を勧めるケースもあります。 - 04
すきっ歯(空隙歯列)
すきっ歯は歯と歯の間に隙間がある状態です。
放置すると、歯並びの乱れが目立ったり、発音が不明瞭になったり、汚れが詰まりやすくなったりするなどのデメリットがあります。 - 05
過蓋咬合
通常は正しい歯並びは上の歯と下の歯が合致するようになっています。過蓋咬合は下の前歯が見えなくなってしまうほど、前歯のかみ合わせが深い状態です。顎に負担がかかりやすくなったりとさまざまなデメリットがあります。
- 06
オープンバイト(開咬)
歯で噛んだ際、上と下の前歯が当たっていない状態です。口が開いたような状態になります。
食べ物を十分に噛み切れなかったり、奥歯の寿命が短くなったりするリスクが出るなどの問題が生じます。
年代別矯正治療について
-
第0期歯並びの乱れを抑制する
プレオルソプレオルソとはマウスピース型矯正装置で、日本の矯正歯科医が日本のお子様向けに開発したものです。4~10歳ごろを対象としており、当院ではプレオルソを提案することで、乳歯から永久歯へ生え変わる「第Ⅰ期矯正」よりもさらに前の段階「第0期矯正」として、乳歯の歯並びを整えたり、歯並びを悪くする癖を抑制する治療を行っていきます。
プレオルソ -
小児期子どものための歯列矯正
お子様の成長期は、6~8歳で上顎、10~13歳で下顎が成長します。この間、骨が柔らかいため、歯を動かしやすく抜歯のリスクも低くなります。矯正治療のタイミングはお口の状態によって異なるため、歯並びや違和感に気づいた際は、ぜひ当院にご相談ください。
小児矯正について -
学童期~青年期10代~学生の歯列矯正
思春期の学生患者様は、矯正装置の見た目が気になることがあります。当院では、透明な装置や白いワイヤー、マウスピース矯正など、患者様に応じた治療プランを提案します。就職活動前に矯正を希望する方も多く、症例によって治療期間や内容が異なります。
-
成人期20代・30代の歯列矯正
社会人になり、時間や金銭的余裕が生まれたころになると、矯正治療を始める患者様が増えてきます。
美しい横顔は「Eライン」に唇が収まるとされ、結婚式などの人生イベントに向けて考える方や特に接客や営業職の方から、目立たないマウスピース矯正の相談が多く寄せられています。 -
中・高年期~大人の為の歯列矯正
「歯列矯正は子どもの時期にするもの」というイメージを持つ方も多いですが、大人の患者様も矯正治療が可能です。最近では40代~70代の方も増加しています。歯並びや咬み合わせの乱れは、肩こりや頭痛などの不調を引き起こすことが研究で示されています。歯並びと体の健康は密接に関連しているため、ご自身の歯並びが気になる方はぜひご相談ください。
小児矯正について

お子様のお口の成長状態に応じて、小児矯正は歯が生え始めた頃や永久歯が揃う前から始められます。顎が成長中で骨が柔らかいため、成長をコントロールしながら歯を正しい位置に動かせることが小児矯正の利点です。永久歯の土台を作ることで、歯並びや咬み合わせのバランスが整い、虫歯や歯周病の予防、成長期の健康促進にもつながります。
当院の小児矯正

小児矯正に関しては、お子さんの治療や歯の生え変わりに伴うフッ素塗布(萌出直後がフッ素の効果が高いです。)をしながら定期的に通っていただき、第1期治療の時期が来たら矯正専門医による無料相談を受けて頂きます。
そこで、今後予想される歯並びの問題や治療の選択肢をご家族で知識として共有していただきます。
治療をするかしないか、また、いつ治療を始めるかは矯正専門医との相談の結果、ご本人、ご家族の判断にて決めていただきます。通常の治療と矯正治療を同時に分けて通うことなくすすめていくことができることがメリットです。お気軽にご相談下さい。
当院の提供している矯正装置
-
プレオルソ
「プレオルソ」とはプレオルソという「マウスピース式矯正装置」を使い、小児(4歳から10歳くらいまで)の歯並びを改善する装置です。 この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことです。
- 費用
- 下記「費用について」をご覧ください。
- 治療回数・期間
- 月1、2回/装置1年交換
-
Meritメリット
- 簡易的な装置なので、メインテナンスしやすい
- 痛みや料金などの負担が通常の矯正より少ない
- 装着時間は日中のわずかな時間と就寝時のみ
- 永久歯の抜歯をしなくて済む可能性が高まります
-
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 装着時間が治療結果を左右する
- 完全に歯並びを整えることは難しい
費用について
矯正費用
相談料 | 無料 |
---|---|
基本検査料 | ¥16,500(税込) |
診断料 | ¥22,000(税込) |
調整料 | ¥5,500(税込) |
観察料 | ¥3,300(税込) |
第0期治療
1期治療をスムーズに行うための治療です。ほとんどの場合、1期治療に移行します。
プレオルソ | ¥49,500(税込)(装置1年交換2個目以降¥33,000(税込)) |
---|---|
プレオルソ調整料 | ¥3,300(税込) |
第Ⅰ期治療
第Ⅰ期治療(成長期の治療) | ¥330,000(税込) |
---|---|
(第Ⅰ期治療から第Ⅱ期治療へ引継いだ仕上げの治療) | 大人の矯正治療費から第一期治療にかかった費用を引いたもの(大人の矯正治療で使う装置によって費用が異なります) |
第Ⅱ期治療
歯に直接ブラケットを装着し、ワイヤーで連結することで歯を動かす方法です。強い矯正力を発揮するため、複雑な歯列不正の改善に適しています。ただし、装置が目立つことや、口腔衛生の管理が難しくなることがデメリットとして挙げられます。
プラスチックブラケット(透明のボタン) | ¥737,000(税込) |
---|---|
セラミックブラケット(白いボタン) | ¥792,000(税込) |
- 治療回数・期間
- 月1、2回/装置2年
部分矯正
特定の歯や歯列の一部を対象に矯正治療を行う方法で、短期間で改善することが可能です。ただし、歯列全体を整えないため噛み合わせや他の部分に影響が残る可能性があります。
部分矯正費用 | ¥33,000(税込) |
---|
- 治療回数・期間
- 月1回/装置3ヶ月~1年
マウスピース矯正
透明な取り外し可能なマウスピースを使って歯並びを整える矯正方法です。目立ちにくく快適で、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。ただし、装着時間を守る必要があり、適用範囲が限られます。
※抜歯を必要としない軽度なものに限ります。水曜日の矯正日に限りません。お気軽にご相談下さい。(お支払いは一括のみになります。)
シュアスマイル | ¥605,000(税込) |
---|---|
シュアスマイル調整料 | ¥5,500(税込) |
- 治療回数・期間
- 1~2ヶ月に1回/装置3ヶ月~2年
小児期の矯正で重要な
「咬合育成」

「咬合育成」は、当院の小児矯正治療のなかでも、特に重要視している考え方です。単に治療で歯並びが美しくなっても、その土台となる咬み合わせのバランスが崩れていては、お口が正常に機能しているとは言い切れません。
だからこそ「お子様の咬み合わせを育てる」ことが、小児矯正には欠かせないのです。咬合育成が必要な場合は、速やかに矯正治療を開始し、さまざまなトレーニングを通じて正しい咬み合わせを作っていきます。歯科医院への定期的な来院でお口の成長を常にチェックし、咬合育成のタイミングを逃さないように注意しましょう。